かちゃねこの日記

猫たちと過ごす平凡な日常の1コマ

最近、想像して感動したこと。

 仕事関係の資料づくりで、

仏像の種類について解説書を読んでいました。

 

ひとつの事柄について調べていると、徐々に知りたくなるのが大局で、

そもそも、どういう経緯だとされているのか、

とか、

いつからそうなったのか

とか。

 

今回は、日本の仏像はいつ頃から作られ始めたのか(・・?

という疑問が。

 

そこから、

久しぶりに日本美術史に関する手持ちの本を開いて、

縄文時代から読み返して、仏教伝来までたどり着いた時、

これまで、なんとも感じなかったある文章が、

心に刺さってきた。

 

「588年、百済から僧6人、寺工2人、鑪盤博士1人、瓦博士4人、画工1人が派遣され、日本最初の仏教寺院の建造が始まった」(辻惟雄著「日本美術の歴史」より)

 

飛鳥寺法隆寺の建造の項のところ・・・。

博士という言い回しにも、ロマンを感じずにはいられない。

 

 

たった14人で、

当時の日本にやってきた、今でいう先進国の識者と技術者たち。

 

遥々、海を渡って。

写真も、映像もない、事前に行き先の様子など分かるはずのない、

未知の世界へ。

どんな国か分かったものではないはずの、

当時の日本へ。

 

一体どんな人たちだったのか。

家族はどうした?

来てからどうなった?

どんな姿だったのか?

年齢は?

大柄?小柄?

イケメン(・・?

とか・・・。

 

 

なんて、逞しい!

 

それぞれの分野で高い技術をもっていたに

違いない選ばれた人たち。

 

 

 

これまで、読んだことのある内容ではあったけど、

想像したことはなかったな。

 

 

「日本美術の歴史」をもう少し先まで読むと、

12回のチャレンジの末、

やっと日本に上陸した鑑真和上のことも出てきて(鑑真和上像)、

気が遠くなる思いがした・・・。

 

 

 

そして、現在の自分を振り返り、

 

張り子のだるまを作る計画を立てて、

芯材のイチョウの木の硬さに心が折れかけていた

自分を奮い立たせる。

 

「忙しい」という理由で、

諦めかけている自分を戒める。

 

 

 

仏師のようにはいかないけれど、

これは

私の小さな挑戦である。

 

 

読んだことや考えたことを、

実際の形に表したいと思っている。

 

 

 

 

 

まずは15個の木製芯材を彫る!

 

 

 

f:id:kachaneko:20191109205525j:plain

 

 

 それにしても、

イチョウの木が硬い・・・・・・・・・

 

心は折れずとも、

いずれ彫刻刀が折れるかもしれない。

 

 

しかしながら、手仕事しているから、

想像力が広がるのではないかとも

感じているので、

 

続けてみよう、だるま彫り。

 

行動を起こしたら(創造したら)

一体何が変わるか、

検証したいと思います。